Skip to content

最近の投稿

  • その違い、聴き分けられますか?音の階層で探るハイエンドヘッドフォン
  • 【中級者向け】クラシック戦線の“影の主役”に共通する3つの条件
  • 四季を満喫する旅!新潟でしか体験できないイベント&フェスまとめ
  • 関西ノリで楽しく学ぶシニア英会話:笑いながら身につける秘訣
  • 障がい者支援を支える人々:介護者の視点から考える

Most Used Categories

  • 生活 (18)
  • 仕事 (9)
  • 社会 (5)
  • 美容 (4)
  • 未分類 (3)
  • 不動産 (3)
  • 病院 (3)
  • 教育 (3)
  • 健康 (3)
  • ベッド (2)
Skip to content

旅人の視点

私の旅の体験や出会い、魅力的な場所を綴る個人ブログです。新たな世界との出会いをお届けします。

Subscribe
  • Home
  • 横向きで寝ても首に負担がかからない枕って?

横向きで寝ても首に負担がかからない枕って?

furiwa2019年10月11日2025年7月20日

Contents

  • 1 1,横向きで寝る姿勢の特徴を知る
  • 2 2,圧力分散できる素材を選ぶ
  • 3 3,体の重心がずれないような寝姿勢が理想

1,横向きで寝る姿勢の特徴を知る

たっぷりと眠ったはずなのに、朝起きたら首や肩がパンパンで全然疲れがとれていない事はありませんか?こんな時はもしかすると枕が自分に合っていない事も原因の一つなのかもしれません。

快適で上質な眠りをとるためには枕の選び方はとても重要なポイントです。

自分に合ったまくらを選ぶとき、まずはあおむけで寝た時に、ちょうどフィットする高さを選ぶことが多いです。

でも、普通はあおむけに寝て頭にも肩にもフィットする高さのものだと、そのまま横を向いて寝ると頭が下がってしまい、高さがやや低い感じがします。

その人の頭の形や首の状態、個人の好みなど理想的なまくらの高さは人によって違ってくるのは当然だとしても、横を向いて寝た時にひどく違和感を感じてしまうようなまくらだと、やはり寝ていて楽ではないかもしれません。

仰向けから眠っている間に寝返りを打って横向きになれば、首の骨や背筋が床と平行な状態になっていないとフィット感を感じにくく、たかさが低いと横を向いたら首の骨が曲がってしまう事につながります。

ある程度高さのあるまくらを選べば、その分頭を持ち上げられるので、横を向いた状態になっても首や背筋が床と平行に保ちやすくなります。

その結果頭や肩などが必要以上に圧迫される状態から解放され、首も楽に保ちやすくなります。

一つの例として標準的な体型の人には10cm程度の高さがちょうど良いと言われます。

でも、特に横を向いて眠るときにはその人の体形や肩幅なども関係してくるので、10cmが平均的な理想の高さなのだとしても、体型や好みによってそこから高さは増減します。

高さはもちろんですが、良い睡眠のために選ぶまくらなら材質選びもとても重要です。

 

2,圧力分散できる素材を選ぶ

選ぶ素材によってはいくら高さがあっても頭を置いた時に沈みすぎてしまう事もあるので注意が必要です。

羽毛やポリエステル綿などのようなごく柔らかな素材を使用したまくらは、頭を乗せるとふっかりと沈み込んでしまいます。

頭を乗せた瞬間は包みこまれているようで心地よく眠れそうな印象を受けますが、柔らかすぎて頭が必要以上に沈んでしまえば、寝ている間に寝返りを打ちづらく、結局は起きた時に疲れがすっきりと抜けない感じがする場合もあります。

あまり寝返りは打たないという人もいるとは思いますが、一晩を通してただの一度も寝返りを打たない人は普通はいません。

同じ姿勢を保ったままで眠り続ければ体を傷めることにもつながるので、寝ている間にある程度の寝返りを打つことはそもそも自然だし体にとっても必要な事です。

でも、だからと言って硬すぎる素材の枕を選ぶと、圧力が分散できずに頭や首、横向きの時には耳なども痛くなる場合があります。

まくらを選ぶときには高さはもちろん重要ですが、どんな素材が使われているのかは高さと同じくらい大切です。

素材選びとしては必要以上に柔らかいものではなく、かといって硬すぎる事もなく程よいサポート力のあるものが理想です。

頭を乗せた時に耐圧分散がちょうど良い状態に保たれるようなものが理想だと言えます。

朝起きた時に頭が重かったりだるい感じがある人や、夜中に何度も目が覚める、日中強い眠気に襲われることがある人はもしかすると寝ている間に息が出来ない状態に陥っている可能性が疑われます。

 

3,体の重心がずれないような寝姿勢が理想

そんな状態を解消できるのが横をむいて寝ることで、横向きに寝るとのどに舌が落ち込まずに気道が確保できるので、呼吸がスムーズにできていびきをかきにくくなります。

あおむけ寝の場合は上気道が舌の落ち込みで狭くなり、結果として睡眠時無呼吸症候群の原因にもつながります。

横を向いて眠る事で舌の落ち込みを防いで気道を確保できれば、呼吸も楽で深い眠りが得られます。

さらに横を向いて眠る事は、腰痛を持つ人にとっても腰が痛くならない姿勢を保つことに繋がります。

本来人は横向きで体を丸めて眠る事で自然に安心感があり、その分リラックス効果を得られます。

ただし、横を向いて寝ていると体の下側になる肩や腕に負担がかかりやすくなります。

横を向いて眠る事のリスクを改善するには、その人の正しい寝姿勢に柔軟に対応できて、仰向けでも横向きでもどちらでもフィット感を感じられる枕を選ぶのが理想です。

最近では人間工学に合わせた独特の形状のものもあり、横を向いた時や寝返りを打つときにも軌道をふさぐことなく自然な寝返りを打ちやすい枕も出現しています。

どんな姿勢をとっても、肩にフィットしやすく、頭を優しくホールドして寝姿勢を安定させ、頚椎部分の自然なカーブを維持できるように工夫されているものです。

頭を乗せるだけで自然な頸のカーブを保ちやすく、いびき原因になる軌道をふさぐのを予防し、心地よい睡眠をとれるのが理想です。

睡眠の質への関心が高くなることで、各社様々な枕を販売していますが、購入する際には実査に眠ってみて自分の感覚で体に合っているかどうかを確認することが求められます。

そして横向きに寝た時に重心がずれないように優しくホールドしてくれるものは、首の水平を保ちやすく寝ている間の全身への負担を軽くしてくれる役割が期待できます。

出典元:横向き枕を使うメリット(仰向き寝、横向き寝について) | オーダーメイドまくら・マットレスのFIT LABO(フィットラボ)(快眠ひろば)|西川株式会社

 

 

最終更新日 2025年7月20日 by furiwa

投稿ナビゲーション

Previous: ファクタリングのしくみとタイプ
Next: 遺品整理は業者にお任せ

Related Posts

その違い、聴き分けられますか?音の階層で探るハイエンドヘッドフォン

2025年7月17日2025年7月20日 furiwa

【中級者向け】クラシック戦線の“影の主役”に共通する3つの条件

2025年4月14日2025年7月20日 furiwa

四季を満喫する旅!新潟でしか体験できないイベント&フェスまとめ

2025年2月7日2025年7月20日 furiwa

目次

  • 1 1,横向きで寝る姿勢の特徴を知る
  • 2 2,圧力分散できる素材を選ぶ
  • 3 3,体の重心がずれないような寝姿勢が理想

カテゴリー

最近の投稿

  • その違い、聴き分けられますか?音の階層で探るハイエンドヘッドフォン
  • 【中級者向け】クラシック戦線の“影の主役”に共通する3つの条件
  • 四季を満喫する旅!新潟でしか体験できないイベント&フェスまとめ
  • 関西ノリで楽しく学ぶシニア英会話:笑いながら身につける秘訣
  • 障がい者支援を支える人々:介護者の視点から考える
  • 看護師時代の私が驚いた!ハイエンド医療機器の進化がヤバすぎる件
  • 自分へのご褒美にも!頑張るママのためのオーガニックサプリメント特集
  • ゴルフは紳士のスポーツ!知っておきたいマナーとルール違反事例集
  • コース攻略のための戦略的思考 – プロが教える上手くなるためのヒント
  • グローバルブランド戦略:地域性を活かしたグループ企業の挑戦
Copyright All Rights Reserved | Theme: BlockWP by Candid Themes.