近年ではGマークと呼ばれるステッカーを貼っているトラックを多く見かけるかもしれません。
トラック運送会社であれば必ずと言っていいほど耳にするGマークと呼ばれるものです。
このマークは、全日本トラック協会が、特に輸送の安全性を向上する取り組みを行っているトラック運送会社に対して与える認定制度のことを指しています。
このマークを取得することには、いくつかのメリットがあると言えるでしょう。
➡︎gマーク取得 メリット
事故発生件数が減少する
Gマークを取得するためには、安全性向上のための取り組みを行わなければなりません。
その結果としていくつかのメリットが生まれることになります。
そのメリットの一つ目にあげられることとしては、事故発生件数が減少することです。
認定を受けるためには、運転者に対し安全教育を実施するなどの取り組みが必要です。
これによりドライバーは、安全への意識が高まることから、事故の減少にも繋がるでしょう。
実際にこの認定を受けている事業所は、受けていない事業所と比べると、事故が半数に減っているとも言われています。
経費の削減につながる
そして二つ目のメリットは経費の削減につながることです。
安全性向上の取り組みを行うことで事故が減少すれば、当然のことながら自動車保険や貨物保険などの保険料も減少することになります。
企業全体で事故を軽減することができれば、このような経費の削減にもつながります。
Gマークを取得するための評価項目の一つには省エネ運転と呼ばれるものがあります。
これにより燃料代やトラック修繕費などの削減にも繋がるでしょう。
荷主からの信頼
さらに三つ目には荷主からの信頼が挙げられます。
Gマークを取得しているということは、有料なトラック運送事業者と認められることです。
そのために主からの大きな信頼を得ることにも繋がるでしょう。
近年では認定を受けている運送会社でなければ取引をしないという企業も増えていることから、マークを取得することは取引の条件の一つにもなっています。
とはいえデメリットがあるのも事実であり、日報や点呼簿などと言ったものの的確な管理のための運送業事務を行う人の負担が増えたり、指導教育や安全性向上に対する取り組みのために時間を割かなければならない、運転者の理解と協力を得る必要があるなどのことが挙げられます。
まとめ
認定を受けるためには、安全性を向上させるために地道な努力が必要と言えるでしょう。
とは言え社会的な信用を得ることにも繋がったり、事故や経費の削減など、運送業を運営していく上ではかなりのメリットがえられるのが事実です。
最終更新日 2025年7月20日 by furiwa