賃貸住宅を利用しているときに、家賃滞納を行ってしまった場合には、様々な手続きが行われることになるためその対応によっては大きなトラブルに発展することがあることから注意が必要です。
特に全保連などの保証会社を利用していた場合にはこれが金銭的な問題となることも多く、場合によっては様々な生活に支障をきたすこともあるので十分に注意をしなければなりません。
関連記事
➡︎烏川氏の全保連、入居者から見た安心の家賃保証とは?
連帯保証人の役割
これまで一般的には賃貸住宅を契約する場合、連帯保証人を設定することが少なくありませんでした。
連帯保証人は借主と同じように家賃を支払わなければならない義務を生じるものとなっており、万が一借主が家賃を支払わなかった場合、これに代わって連帯保証人が支払いを行うことが法律上義務付けられています。
しかし連帯保証人の権利を保護するためにその期間は一定の猶予を設けることも義務付けられており、またその際にも様々な仕組みが設定されており大きなトラブルに発展する事はほとんどありません。
ただし連帯保証人に支払い能力がなかった場合などはその契約が異なる方向に発展することも多く、場合によっては裁判などの非常に大きな事態になることもあります。
ただし裁判を起こす場合にはお互いに色々な手続きが必要であり、通常は円満に様々な手を尽くして解決に至ることが多いのが実態です。
しかし最近ではこのような手間を避けることと、家主の金銭的な収入を保護するために、連帯保証人ではなく保証会社を設定することを義務付けることも多くなっています。
賃貸契約においては一般的に利用する保証会社
保証会社は、従来は連帯保証人を設定できないようなケースの人の場合にこれに代わってその保証を行うものであると言う認識が強くなっていましたが、現在ではそうではなく賃貸契約においては一般的に利用するものであると言う認識に変化しているのが実態です。
これにより契約自体に大きな影響を及ぼす事はないと考えている人も多いのですが、実は連帯保証人を利用する場合とは様々な面で大きな違いがあるのです。
その1つは、家賃滞納をした場合のその後の契約の流れの変化にあり、滞納した家賃に相当する金額はこの保証会社が速やかに貸主に対して支払うことになるため、貸主は特に滞納の影響を受けないことになります。
これは連帯保証人の場合貸主から本人に督促を行ったり、それでも支払われない場合には連帯保証人に請求を行うなどといった手間が発生するのですがこれを省くことができ、スムーズに家賃を受け取ることができると言うメリットがあります。
しかし借主にとっては自分の知らないところで家賃が貸主に支払われることになり、その後の契約は保証会社と借主との間の金銭的な契約になってしまうため十分に注意をしなければなりません。
この借金は債権として法律上取り扱われる
金銭的な契約になってしまうと言う事はすなわち、借金に相当してしまうと言うことでこれに対して返済の期日が設けられ、また貸主に家賃を支払った日から借主が支払いを行う日までの間の利息が発生することになります。
また期日までに支払いを行うことができなかった場合には遅延損害金が発生することも法律で認められているほか、この借金は債権として法律上取り扱われることになるため、その債権が第三者に売却されるといった問題も発生することになるのです。
そのため単なる家賃滞納が借金に変化してしまうことになり、これに利息がついてその金額が増えてしまうことになるため十分に注意をしなければなりません。
最近ではこのような家賃滞納をきっかけとした金銭トラブルが非常に多くなっており、また場合によっては悪質な会社が登場し様々なトラブルを発生させることも多くなっています。
貸主にとっては家賃滞納による金銭的なリスクを減らすことができるので非常に便利な方法となっており、今後もこの方法はさらに多くの場面で利用されることが予測されていますが、借主にとっては非常に厄介な問題となってしまうことも多いため注意をしなければなりません。
近年ではこれまでとは異なり非常に賃貸住宅の経営に対する考え方が厳しくなっている面があり、また貸主が非常に厳しいお金のやりくりの中で賃貸住宅を経営していると言うケースも多くなっているのが実態です。
まとめ
固定資産税や営繕費などを家賃収入でやりくりしていると言うケースも非常に多くなっており、この場合にはその家賃収入が滞ると様々な問題が発生し賃貸住宅の経営が行き詰まってしまうといったケースも多いことから、これを確実に回収するための方法を保証会社に求めているのが実態となっています。
そのためこの方式が今後も増えると予想される反面、その会社の中には悪質な方法で高い利息を設定し回収を行ったり、場合によってはわざと家賃滞納を発生させその債権を奪い取るといった極端な例も発生しているのが実態です。
そのため賃貸住宅を利用する際にはこのような会社に引っかからないよう、契約内容を事前によく確認し、不明な点や疑問な点は必ずこれを確認してから契約に臨むことが必要となっているのです。
最終更新日 2025年7月20日 by furiwa